目次
はじめに
造作と収納について検討していきます。
続いてはウォークインクローゼット。
我が家では、衣類だけでなく、季節家電なども保管する収納の要となります。
ウォークインクローゼットに収納するもの
前の記事で収納するものを洗い出しましたが、詳細化及び追加しています。
収納するもの | 大きさ(奥、幅、高)※cm | 数 |
タオル | 37×26×18 | 2 |
ハンカチ | 37×26×15 | 1 |
小物(布袋、毛玉取など) | 37×26×12 | 1 |
夫:靴下 | 30×26×12 | 1 |
妻:ハンガーパイプ(ショート) | 60×70×100 | 1 |
妻:ハンガーパイプ(ロング) | 60×30×120 | 1 |
夫:ハンガーパイプ(ショート) | 60×70×100 | 1 |
夫:ハンバーパイプ(ロング) | 60×30×120 | 1 |
妻:服 | 55×45×25 | 5 |
夫:服 | 55×45×25 | 1 |
クッションカバー | 55×45×25 | 1 |
シーツ、布団カバー、吸湿マット | 55×45×25 | 2 |
箱類 | 35×110×35 | 1 |
鞄 | 37×51×50 | 1 |
衣装ケース(布タイプ) | 40×40×35 | 5 |
トイレットペーパーストック | 35×20×20 | 4 |
マンガ | 35×20×15 | 4 |
旅行鞄 | 30×48×68 | 1 |
バンボ | 40×40×25 | 1 |
扇風機 | 35×35×90 | 1 |
客用寝具 | 70×20×100 | 1 |
客用敷布団 | 70×12×110 | 1 |
立てかける収納(のこぎり、空気入れ、ヨガマット、釣り竿) | 70×20×100 | 1 |
コードレス掃除機 | 30×25×125 | 1 |
ロボット掃除機 | 25×25×15 | 1 |
ヒーター | 44×12×41 | 2 |
やはり、かなりたっぷりあります。
通路と収納の幅
シューズインクローゼットと同様に、まずは収納スペースの幅について考えたいと思います。
収納スペースが広ければ通路が狭くなりますし、通路を広げれば収納が狭くなります。
そこで下記のように、奥行きが浅い収納スペースと、奥行きが深い収納スペースに分けることにしました。
収納を考える
では、具体的にどのように収納するのか考えてみました。
奥行きが深い方の棚
まずは奥行きが深い方からです。こちらには主に服をかけるハンガーを設置します。
奥行きが浅い方の棚
次に奥行きが浅い方です。
こちらは、小物などを収納します。
客用寝具の収納
以前の記事でも触れましたが、客用寝具の収納場所を悩んでいました。
まともに収納すると入りきらないため、下記のように収容するようにしたいと思います。
別途棚板が必要ですが、うまく収まりそうです。
入りきらなかったもの
検討した結果、残念ながら下記のものが入りきりませんでした。
バンボ
シューズインクローゼットに移動させることにしました。
箱類
3分の1程度収まりそうにありませんでした。
そのため、こちらもシューズインクローゼットに移動させます。
トイレットペーパーストック
シューズインクローゼットかパントリーか洗面所に移動させます。
今後、検討です。
まとめ
ウォークインクローゼットの収納について検討しました。
結果は、いくつかあぶれてしまいましたが、おおよそ収納したいものは収納できるようです。
ただ、願わくばあと1畳広ければよかったと感じました。