ニッチを想う:キッチンカウンターの凝ったニッチはあきらめ、シンプルなニッチに変更

はじめに 小林住宅工業(こばじゅう)との8回目の打ち合わせの際に、キッチンカウンターのニッチについて下記のような凝った作りにする案となりました。 普段は飾り棚部分を表に出しているが、 引き戸をスライドさせる…
Read more
小林住宅工業(こばじゅう)で建てる逗子の自然派注文住宅
はじめに 小林住宅工業(こばじゅう)との8回目の打ち合わせの際に、キッチンカウンターのニッチについて下記のような凝った作りにする案となりました。 普段は飾り棚部分を表に出しているが、 引き戸をスライドさせる…
Read more
はじめに 前回の記事でスマホの充電スペースにキッチンカウンター下にニッチを設ける話を書きました。 具体的には下記のようなものになります。 上記はキッチンカウンターを下記の矢印のほうからみた図になります。 &…
Read more
はじめに 今の時代、スマホの充電は生活に欠かせない習慣の一つです。 そのため、家づくりにおいて充電をどこで行うかはあらかじめ考えておきたいと思います。 もともとはオーバーハングの棚に設置予定だ…
Read more
はじめに 小林住宅工業(こばじゅう)との次の打ち合わせに向けて、どこにどんな照明を設置するか?スイッチはどこにするか?を引き続き検討していきます。 次はキッチンとダイニングです。 最大の悩みど…
Read more
はじめに 以前の記事でダイニングテーブルの上にはペンダントライトを2か所垂らすとご紹介しました。 ただ、ここのポイントは「位置」が非常に重要となります。 今回はダイニングテーブルのペンダントラ…
Read more
はじめに コンセント検討シリーズ。ようやく終わりが見えてきました。 続いてはキッチン、ダイニング周りになります。 ここは工夫のしどころです。 コンセントの使い方と口の数 コンセン…
Read more
はじめに ダイニングで重視したいのは景観。 テレビ周りと同じく、ダイニングの下記の方向の景観はぜひ生活に取り入れたいと考えています。 対象の窓としては下記となります。  …
Read more
はじめに ダイニング周りのスペースで調整したいポイントが2つあります。 具体的には下記の2つ ①リビングからダイニングの横を通りスタディスペースへ向かうルート ②リビングからダイ…
Read more