逗子、三浦半島の野鳥⑩:ガビチョウ

逗子、三浦半島の野鳥の10回目はガビチョウ。 少々やかましいですが、きれいな声で鳴いてくれる鳥です。 ただし、大陸から持ち込まれた外来種のようで、鴬の生息域を侵しているようです。 トップは2022年3月に池子の森自然公園…
Read more
小林住宅工業(こばじゅう)で建てる逗子の自然派注文住宅
逗子、三浦半島の野鳥の10回目はガビチョウ。 少々やかましいですが、きれいな声で鳴いてくれる鳥です。 ただし、大陸から持ち込まれた外来種のようで、鴬の生息域を侵しているようです。 トップは2022年3月に池子の森自然公園…
Read more
逗子、三浦半島の野鳥の9回目はシロハラ。 冬鳥で、たまに我が家の庭で見かけます。 ただ、警戒心が強いのか、なかなか写真を撮らせてくれません。 トップは2022年2月に自宅の庭で撮影しました。 こちらも2022年2月に…
Read more
逗子、三浦半島の野鳥の8回目は逗子でなくてもよく見かける鳥です。 電柱によくとまっています。 トップは2022年4月に池子自然公園で撮影しました。 こちらは2022年2月に田越川で撮影しました。 雨に降られたムクドリ…
Read more
逗子、三浦半島の野鳥の7回目はイソヒヨドリ。 逗子でたまに見かける幸せの青い鳥です。 お腹が赤く、それ以外が青いのが特徴。 トップは2022年2月に自宅付近で撮影しました。 何羽か近くに居ついているようでした。 こち…
Read more
逗子、三浦半島の野鳥の6回目はカルガモ。 逗子の田越川で頻繁に見かけます。ただ、なかなかマガモやコガモに出会うことはありません。 トップは2022年2月に田越川で撮影しました。 とても寒い日で、丸まっていました。 こ…
Read more
はじめに レイズドベッドが完成したので、次は土づくりです。 なお、我が家ではレイズドベッドを作ったのを機に、自然栽培に挑戦してみることにしました。 そのため、自然栽培の観点からも土づくについて書いていこうと思います。 …
Read more
はじめに 以前の記事でご紹介したように、庭にレイズドベッドを作りました。 そして突然ですが、この機に自然栽培に取り組んでみることにしました。 そこで今回は、自然栽培に興味を持った経緯や「自然栽培」についてご紹介したいと思…
Read more
はじめに ハードウッドでレイズドベッドを作成する3回目は、いよいよ作り上げていきます。 材料をそろえるのも時間がかかりましたが、作るのも結構時間がかかりました。 ともかく基礎が大変 まずは、基礎となる地先ブロックを地…
Read more
はじめに 我が家の庭で行っている家庭菜園のために、レイズドベッドを導入することにしました。 素材にはハードウッドのイタウバを選択。 DIYで作っていこうと思います。 今回は準備編です。 ハードウッド(イタウバ)の調達…
Read more
はじめに 逗子に引っ越してもうすぐ4年。 多少広めの庭があるため、徐々に手を入れつつ畑にして毎年のように何かを植えています。 今までの結果は下記。 1年目 とりあえず耕して、雑草を抜きまくって、畝を作って植えてみる 人参…
Read more